【働き方に迷ったら…今の本業を続けながら“副業”を試してみるという選択】~いきなり仕事を辞めなくても、人生は変えられる。

2025-08-11

副業があなたの人生を変えるきっかけとなる。

こんな悩みを抱えていませんか?

・今の仕事にモヤモヤしている

・転職したいけど、リスクが怖くて。。

・副業に興味はあるけど、何をどう始めたらいいのか分からない

『辞めたい』と思いながらも今の仕事をダラダラと続けてしまう毎日。

ただ、養うべき家族のことを考えたり、年齢的な不安もあって今一つ転職に踏み出せない。

もしくは、仕事の経験そのものが少なく、すぐに転職してもうまくいくかどうか、、。

人それぞれ、今の仕事に対してモヤモヤした気持ちを抱えることってありますよね。。

ですが、今の状態を続けるだけでは、この先も貴重な時間をムダに過ごしてしまい、人生を後悔してしまう結果になりかねません。

この状況を打破するためには、今の仕事を続けながらでも、副業にチャレンジすることです。

私もかつては同じように悩んでいました。

通算で7回転職を経験し、その間、さまざまな副業に挑戦して失敗を繰り返してきました。

今では会社に勤めながら、副業で複数のブログやSNSを運営しています。

2025年現在、Googleアドセンスの広告収入やアフィリエイトの成果報酬で月に1〜2万円の成果報酬を達成できるようにまでなりました。

シンはこんな人

本業は会社員の40代ブロガー。
2019年から通算3年ほどコールセンターでの勤務を経験。
コールセンターを含め、通算7度の転職を経験し、2025年に至るまで、4つの特化ブログを運営。Googleアドセンス、アフィリエイトなどの報酬で月1〜2万円の収益を得るようになる。

この記事では、私自身の経験を交えつつ、『今の仕事(本業)を続けながら副業にチャレンジする』という働き方について、そのメリットや実践方法を具体的に解説していきます。

この記事を最後までお読みいただくことで、『副業が人生を変えるきっかけになる』とご理解いただけるはずですし、“新しい働き方"について考えるよいきっかけにもなることでしょう。

なぜ本業を続けながら副業をするべきか?

国も副業を後押しする時代

かつては「一社で定年まで勤め上げる」終身雇用が当たり前な世の中でした。

でも令和の今では、そんなことはありませんよね。

大企業でもリストラや早期退職が取り沙汰され、将来の安定は“会社任せ”では成り立たなくなっています。

その一方で、国も副業を後押ししており、多くの企業で副業解禁が進んでいます。

副業を始めることは、もはや“特別な挑戦”ではなく、“自分を守るための立派な選択肢”なのです。

転職よりも低いリスクで、新たな働き方の可能性を模索できる

いざ転職をするとなると、多くの時間とエネルギーが必要になり、収入が不安定になる可能性もあります。

その一方、副業は「今の仕事を辞めずに」「小さく」「自分のペースで」始めることができます。

つまり副業は、新しいことに挑戦して、自分の適性や可能性を試すには、うってつけの方法なのです。

副業で手に入るのは収入だけではない

副業がうまく軌道に乗れば、収入を手にすることが可能です。

ですが、実はそれ以上に価値があるのが、以下のような“副産物”です。

・本業では身につかない新たなスキル

・会社の外に広がる人脈や視野

会社の研修などでは決して身につけることのできないスキル。

多少の時間とお金を惜しまなければ、新たな働き方のベースとなるスキルを身につけることも可能です。

また、そのスキルを修得する過程で、視野が広がったり、

個人ビジネスを展開する上で有利な人脈を獲得できたりもします。

実際、私は長年ブログを続けてきて、WebライティングやWebマーケティングの基礎を学ぶことができましたし、SNS運用を続けることで、会社勤めだけでは得られない人脈、そこから新たな視野まで手に入れました。

副業が本業にも好影響を及ぼす

副業で身につけた知識や経験が、実は本業にも役立つことがあります。

・ライティングで培ったスキルが、社内会議などの場で"伝える力"に。

・副業で悪戦苦闘した"時間管理術"を活用し、業務の効率化に。

このように、本業にも良い効果をもたらすことで、それこそ、“新しい働き方"への視野がますます広がることになります。

『経済的自由を手に入れたい』という思いから副業の世界へ。

ここで一旦、『私がなぜ副業を始めようとしたのか』、その経緯について触れさせてください。

私自身の具体的な体験談を知っていただくことで、

『自分にも副業できるかも』と思ってもらえたり、

仮に一度副業にチャレンジして挫折したような方でも、

再度挑戦しようと決意するきっかけにしてほしいからです。

私は学生の頃から『会社という組織に縛られず、自由に生きたい』と願っていましたが、経済不況ということもあり、親のすすめで陸上自衛隊に入隊しました。

自衛隊では、学生時代から磨いてきた英会話スキルを活かせるチャンスもあったり、なんだかんだで15年以上も勤めてきました。

しかし、そんな居心地の良さを覚えてきた環境下でも、『もっと自由に生きたい』という気持ちが消えることはありませんでした。

たまたま職場のストレスが原因で軽度のうつ症状を発したことから、半年間の病気休暇の後、自衛隊を退職。

それは偶然ながらも、私が長年秘めてきた思いを実現するターニングポイントになったのです。

自衛官は国家公務員ですので、当然ながら副業は認められません。

退職することで、ようやく『副業にチャレンジする』道が開けたわけです。

私が"経済的自由"を得るために選んだ副業がブログ(Webライティング)でした。

思えば幼少期から、ものを書くことに関心が強かったのだと思います。

途中、なかなか結果が出ないブログを一時停止し、他の副業に手を出したこともありました。

メルカリでのせどり(物販)、プログラミングなど。

プログラミングについては稼げるスキルを手に入れるため、スクールに80万円ほど投資したこともありましたが、結局、モノにすることはできませんでした。単純に、そこまで好きになれなかったのです。

最終的にはブログを続け、今に至っています。

やはり、副業をするのであれば、『興味を持って続けられるもの』を選ぶべきです。

ご自身が夢中になれるモノでなければ、そもそも継続することができません。

長続きせずにやめてしまう、イコール、副業をあきらめてしまう結果につながります。

自分にとってどういう副業が向いているのか?

正直、これは試してみなければ正解を手にすることはできません。

『なんだかつまらなそう。』

最初はそのように偏見を持っていた副業でも、いざやってみると、意外に楽しかったり、『適性あるかも』なんてことも。

ご自身との相性だったり、どの副業で稼げるかなんて、ある程度トライしてみなければ分かりません。

自ら可能性を閉ざしてしまわないことです。

具体的な副業ジャンルについて

ここまで記事内で述べてきたこともあり、

「副業を始めるには特別なスキルが必要そう…」と思うかもしれませんが、

実はこれまでの仕事経験こそが立派な武器になることもあります。

以下では、私自身の経験を交えつつ、再現性の高い副業ジャンルをいくつか紹介します。

在宅コールセンター

コールセンターでの勤務経験がある方にとっては、すぐにでも始められる副業といえます。

また、業界を問わず、接客業や営業職を勤めていた方にとっても、始めやすい副業です。

・PCと良好な通信環境があればすぐに始められる

・シフト制でスキマ時間に働きやすい

・マニュアルが整備されているところが多く、初心者でも安心

私自身、過去に3年ほどコールセンターに勤めていたことがあり、

コロナ禍では在宅コールセンターをしたこともあります。

その時の経験なども含めた、『在宅コールセンターのメリット』についてまとめた記事がありますので、気になる方は参考にしてください。

【在宅コールセンターのメリット】注意点と合わせて解説!〜まずは在宅で月5万円を目指そう!

翻訳・英文ライティング

すでに翻訳・通訳業に従事している方、

もしくは本業で英語を使う機会の多い方はすぐにでも取り組める副業です。

クラウドワークスなどで翻訳を依頼している案件がありますし、

なかには海外の企業と英文メールでやりとりをして時給などを得るというものもあります。

英語力に自信のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。

ブログ運営・SNS発信〜知識と体験を“資産化”できる副業

私自身、すでに複数のジャンルで6年間取り組んでいる副業です。

ブログ(SNS)の良いところは、これまでの自身の経験や知識をすべて記事化できることであり、それが読者の悩みや知りたいこと(ニーズ)にマッチすれば、大きく稼ぐことも可能です。

・ジャンルはさまざまあり、「働き方」「節約術」「英語学習」など、自分の経験に基づいた内容を記事化できる

・ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)やGoogle Adsenseで収益化が可能

・XやInstagramなどのSNSでフォロワーとつながる ➡︎ 収益の拡大

即金性はないものの、積み上げることで“自動的に収益が発生する仕組み”、

いわゆる『不労所得』の種を作ることができます。

週末起業型の小さなチャレンジもあり!

仮に、上記のような本格的副業とまではいかなくても、

「会社の枠を越えたことをしてみたい」という方には、次のような小さな起業型副業もおすすめです。

・オンライン相談(個人的な悩みなどへの電話相談)

・スキルシェア(得意なことをシェアする単発レッスン)

・メルカリなどでの物販

最初は少額であっても、月5,000円〜1万円の利益を出せれば、

そこから収益を増やしていくことも十分可能です。

本業とのバランスをとるための具体的方法

副業は自由度が高い一方で、本業とのバランスを間違えると「両方ともに中途半端」になりかねません。

副業に熱中するあまり、本業で重大なミスを犯してしまい、最悪「解雇」なんてことになれば本末転倒です。

本業をおろそかにせず、また健康を損なうこともなく副業を続けていくには、

以下に列挙するいくつかの“実践的な工夫”が必要になります。

①就業規則と“税金の壁”は必ずチェックしよう!

まず最初に確認すべきなのは、自分の勤務先が副業を許可しているかどうかです。

・社内規定に「原則禁止」と記載されていても、ダメもとで申請してみることでOKになる場合も

・副業収入が年間20万円を超えたら、確定申告が必要に

・住民税の通知先が”会社”になるとバレる可能性があるため、申告時は「自分で納付」を選ぶ

副業が禁止されている会社であっても、

実は『すでに副業をしている人がその前提で入社している』場合もあります。

つまり、会社も建前上、規則にそのように禁止と書いているケースもありますので、

まずは信頼できる上司に相談してみるのはアリです。

逆に、完全に副業がNGとされている場合ですが、、

まず、年間で20万円を超える収入を稼げるようになるまではバレることはありませんので、

この心配は杞憂と言ってもいいでしょう。

もし、20万円/年額を超える稼ぎを得られそうになったら、

その時点で副業に対して十分、自信をつけているはずです。

そうなったら、むしろ副業を認めてくれる会社に転職してしまうのも手です。

『私はこれだけ稼いでいる』という副業での実績をアピールし、それと親和性のある会社に転職すれば、

場合によっては相乗効果でさらに収益を高められる可能性も出てきます。

②スケジュール管理は“やらないこと”を決めることから!

副業は「本業以外の余った時間でやればいい」と考えがちですが、

実際、多くの副業実践者が悩んでいるのが、その時間の確保です。

私自身も副業を始めた当初、まとまった時間が取れず、

四苦八苦しながら少しずつ効果的な時間管理術を身につけていきました。

・夜は早めに寝て、出勤前の朝時間(1〜2時間)を副業の時間に充てる

・スマホゲームやYoutubeなどの”ダラ見時間”を少しずつ減らす

・1日24時間の中で、「スキマ時間」のリストを書き起こし、まとまった副業時間を確保する

特に「スキマ時間の確保」は大事で、

1日24時間の生活時間の中で”どんな行為にどれだけ時間を費やしているか”を書き起こしてみると、

意外なほど時間は余っていることが分かります。

以下は平日、仕事(本業)がある場合の”スキマ時間の活用”の一例です。

(副業でブログライティングをしている場合を例として紹介します)

・朝、夕方の通勤時間▶︎ ブログ記事の構成を考え、スマホにその概要をメモする

・お昼休憩時▶︎ 記事の概要に肉付けし、記事本文をざっくりとスマホのメモに追記していく

・帰宅後▶︎ 出来上がった記事の下書きをPCにコピペ、必要な画像を追加しながら修正して完了

実際には1本の記事を完成させるのに、もう少し時間をかける場合が多いですが、

極端な話、このようにスキマ時間を有効に使えば、副業を無理なく継続することは十分可能です。

③体調管理とメンタルケアも大事!

副業を頑張りすぎて、体を壊してしまっては元も子もありません

特に40代以降は、体力と回復力を考慮した取り組みが重要になります。

・最初は無理せず「週3日だけ副業」でもOK

・睡眠と食事の質を意識する

・うまくいかない日や疲れている日は「今日はやらない」と決める勇気も必要

1日に多くの時間を割いて副業を頑張っても、すぐには収益化できないものです。

たとえ1日30分であっても、コツコツ長く、楽しく続けるつもりで、

自分を追い詰めすぎないようにしましょう。

④家族の理解を得ることも大切

特に家庭がある方にとっては、「家族の理解」が副業継続のカギとも言えます。

・なぜ副業をしたいのかを明確に伝える

・家族の時間を確保する日を先に決める

・副収入の使い道を共有する(例:教育費・旅行など)

『あなたはいつも休みの日にはパソコンばっかり!』

副業に取り組み始めた当時、妻からよく浴びせられた言葉です。

私が妻に充分な説明をしていなかったことが原因でした。

『スキマ時間の捻出』をする過程で、休日の一部を”家族の時間”に充てるようにすれば、

妻(夫)や子どもたちと良い関係を維持しながら副業に取り組めます。

私はよく休日の午前中をブログ記事執筆にあて、午後から家族で出かける習慣を続けていました。

家族に応援されながら取り組める副業は、孤独感もなく、

また、『家族のためにも稼げるようになろう!』と、

かなり前向きなモチベを維持しながら継続できる利点があります。

まとめ〜まず“試す”から始めよう〜

『今の仕事を続けていて大丈夫かな?』

働き方に迷ったとき、「会社を辞めるかどうか」で悩んでしまう人は少なくありません。

けれども、必ずしも辞めることだけが解決策ではありません。

今の仕事を続けながら、小さく“試す”ことで未来を切り拓いていくという選択肢もあるのです。

副業は本業のように、必ずしも「稼がなきゃいけないもの」ではなく、

あなたがやってみたいことを試す場であり、

自分の可能性を見つける場でもあります。

私自身、本業を続けながら副業を始めることで、人生が大きく動き出しました。

・『経済的自由を得たい』という願望を実現させるきっかけを掴めたこと

・会社に頼らず、自分自身の力で収入を生み出せたという小さな成功体験

・スキルを身につけ、将来の選択肢が少しずつ増えていったこと

どれも、“まず始めてみた”という一歩がなければ得られなかったものです。

「副業=特別な人にしかできないもの」ではありません。

まずは、誰にでもできることから、小さく、自分らしく始めていいのです。

それこそ、『副業に関する本を読んでみよう』なんてスタートでもいいでしょう。

その最初の一歩を踏み出せたことに自信を持ってください。

この記事をここまで読んでいただいた時点で、すでにあなたの心の中には少し変化が生まれているはずです。

『そういう働き方もあるのか』なんて思ってもらえたらありがたいですし、

すでに副業にチャレンジ済みで、一度あきらめた方であっても、

『こんな考え方もあったか、、。もう一度、副業やってみようかな』なんて勇気を持ってもらえたら幸いです。

まずは、今の本業や生活に支障が出ない範囲で、できることから1つチャレンジしてみましょう。

未来のあなたを変えるのは、今日始める小さなチャレンジからです。

副業で、人生を大きく好転させていきましょう✨

PR

⭐️⭐️好きな時間に好きなだけ働ける!!⭐️⭐️

 

おまけ:〜ブログを始めてみたいあなたへ〜

副業に興味がある方の中には、

・「将来的に在宅ワークで自由に働きたい」

・「本業以外の”資産(不労所得)”を持ちたい」

・「自分の知識や経験を発信してみたい」

と感じている方も多いのではないでしょうか?

そんな方にこそおすすめしたいのが、ブログ運営(Webライティング)です。

以下、ブログ(Webライティング)を本格的に始めてみたいという方に対し、

その魅力、始め方について簡単に紹介します。

❶ブログは「収入」だけでなく「自信」と「つながり」も得られる副業

ブログは、最初こそ地味な作業の積み重ねですが、

コツコツと記事を増やすことで、やがて検索流入、そしてそこから収益が生まれるようになります。

実際に私はブログを通して、

・自分の経験(体験談)に価値があることを実感できた

・悩みを抱える読者のニーズを理解できた

・SNSや他媒体との連携で世界が広がった

と、このように具体的な手応えを感じています。

❷まずはこの1冊でOK!初心者におすすめのブログ本

PR

📕 『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』染谷昌利(著)

私自身、ブログを本格的に始めるきっかけとなり、

複数の特化ブログを運営する原点になった良書です。

『自分にない知識や経験はこれから積み上げればいい』という斬新な考え方に触れ、

それ以降、記事ネタに困らなくなりました。

PR

📗 『ブログライティングの教科書』中島大介(著)

私が今でもYoutubeチャンネル登録し、いつも楽しく視聴させていただいている中島大介さんの名著です。

目先の収益を追うのではなく、Webライティングのスキルをしっかり身につけたい方には特におすすめです。

この良書の内容を実践し、コツコツ積み上げることでSEOライティングの基礎力が身につきます。

❸ブログを始めるなら「エックスサーバー」一択(初心者にも安心)

PR



どうせブログを始めるのであれば、「はてなブログ」などの無料ブログサービスを利用するのではなく、

本格的にサーバーを契約し、有料で運用しましょう。

無料のブログサービスは、運営元のサーバーがサービスを停止してしまった場合、

それまでにあなたがせっかく積み上げてきた資産となるブログがすべて消失してしまうリスクを伴います。

有料でブログを始めるといえば、WordPressであり、

WordPressブログを始めるなら、私が実際に使っている【エックスサーバー】をおすすめします。

・国内シェアNo.1で安定性抜群

・『独自ドメインが永久無料』などのキャンペーンあり

・WordPressクイックスタートですぐに開設できる

私自身、ブログをスタートして早6年、ずっとXserver(エックスサーバー)にお世話になってきました。

ブログのドメインを誤って消してしまった際にも、

こちらからの問い合わせに速やかに回答いただき、すぐに復旧してもらったこともありました。

ドメイン(自身のブログサイトの土地のようなもの)取得がキャンペーン対象外でも一つ¥1,000程度であり、

サーバー契約も月に¥1,000ほど。

私の場合、今は合計で4つのブログを運営していますので、年間コストは¥15,000ほど。

一つのブログサイトが育つ(収益を生むようになる)まで、ある程度の期間を要しますが、

今では月に1〜2万円ほどの収益を出せるようになったことを考えれば、十分ペイできています。

PR

⭐️⭐️⭐️国内シェアNo.1!!⭐️⭐️⭐️

❹〜最後に〜

副業としてのブログは、すぐに結果が出るものではありません

ですが、「書くことが好き」とか、「自分の経験を人に伝えたい」など、そんな気持ちがあれば、

最初のうちは小さくても、少しずつ“自分だけの資産”になっていきます。

自分が寝ている間にも収益が入ってくるという、いわゆる”不労所得”を得られる可能性があるのが、

ブログの大きな魅力です。

毎日少しずつでも収益化のための種を蒔くこと(読者にとって有益な記事を積み重ねること)です。

ぜひ、この記事をきっかけにブログという選択肢も視野に入れてみてください。

あなたの挑戦が花開きますように!

➡️『副業/在宅ワーク』ページ