【50代からドライバーは遅くない!】未経験でも採用される理由と“選ぶべき仕事”とは?

50代が転職で悩む本当の理由と、チャンスを逃してしまう背景とは

「もう50代だし…今さら転職なんて無理だろう…」

そんな不安を抱えていませんか?

50代の方へ〜こんな悩みはありませんか?

・正社員の求人を見ても、年齢制限が気になって応募できない

・これまでの経験が活かせる仕事が見つからない

・体力に自信がなくなり、現職を続けるのがしんどくなってきた

・"この先の働き方”を考えると、かなり不安….

ひょっとすると、あなたも同じような悩みを抱えているかもしれません。

いま50代が「何となく不安のまま」仕事を続けてしまうと、

選べる働き方がどんどん狭くなってしまうという現実があります。

その背景には、

・40代・50代を歓迎する求人が急速に減少している

・一方で、物流・タクシー・バス業界では“慢性的な人手不足”が続いている

という状況があります。

しかし、情報不足により「自分にはドライバー業は無理だろう」とか、あるいは「できればそんな仕事にはつきたくない」などと誤解している人が多いようです。

つまり、

「年齢を理由に諦めているだけ」「実情を知らないままイメージで避けているだけ」で、実はチャンスを逃している可能性が高い のです。

個人事業主・ヒロト(52歳・配送ドライバー、 ”就職氷河期”を経験)

「実際に軽配送の仕事をしてみて思うんですが……
50代だからって、全然ハンデじゃないんですよ。
むしろ“丁寧にやる姿勢”とか“落ち着いた対応”が求められる場面が多くて、
長年働いてきた経験が、そのまま仕事に活きるんです。
正直、始める前は不安だらけでした。でもやってみたら、
『あれ?意外と自分に向いてるかも』って思える瞬間が多くて。
無理に気を張る必要もないし、決まったペースで淡々とこなせる。
身体への負担も、思っていたよりずっと少なかったですね。
年齢のことを理由に諦めるのは、本当にもったいないですよ。
50代だからこそ、自分の強みが自然に発揮できる仕事だと感じています。」

私自身、40代以降で自衛隊を退職後、様々な業種への転職を繰り返すなかで、

タクシードライバー、軽配送ドライバーにも挑んだことがありました。

辛かったこと、満足感、どちらも経験したからこそ、この記事を読む皆さんに説得力をもって発信できることがあると考えています。

結論、

「ドライバー職は、50代からでもまだまだチャレンジ可能であり、長く働ける仕事」だといえます。

シンはこんな人

本業は会社員の40代ブロガー。
自衛隊や複数の民間企業など、通算7度の転職を経験し、

その過程でさまざまな世代の同僚と対話を重ね、
「人間関係の悩み」「転職・退職にまつわる悩み」に向き合う。
ブログを通して、働き方の多様性やその価値観について継続発信中。

この記事では、

50代未経験でもドライバーとして採用される理由と、自分に合った職種の選び方

をわかりやすく解説します。

この記事を最後までお読みいただくことで、

・50代でも採用されやすい理由がハッキリわかる

・タクシー・バス・配送…あなたに向いている仕事が具体的に分かる

・年齢を気にせず、安心して転職の一歩が踏み出せる

・「未経験でも自分にもチャンスがある」と自信を持てる

こうした“現実に基づく安心”を手に入れられます。

50代という年齢は、決してハンデではありません。

むしろドライバー業界においては、

「責任感」「落ち着き」「丁寧な運転」が求められる年代であり、

これまでのあなたの経験がむしろ強みになる職種です。

今の働き方に不安があるなら──

この記事を機に、ぜひ“第二の仕事"としてのドライバー職を検討してみてください。

50代で「ドライバー職」が注目されている理由

深刻な人手不足。50代が“即戦力”として見られている

ドライバー業界は今、慢性的な人手不足が続いています。

物流・運送・タクシー・路線バスなど、あらゆる分野で人材が足りず、企業側は経験よりも「意欲」や「責任感」を重視する傾向が強まっています。

特にトラック・路線バス・タクシーなどは、

**平均年齢が40〜50代と高く、「50代=普通に活躍している年齢層」**です。

つまり、

他業界では「年齢で不利」でも、ドライバー業界ではむしろ現役ど真ん中

これが50代でも採用されやすい大きな理由の一つです。

未経験歓迎の求人が非常に多い

ドライバー職は、未経験からでも参入しやすい仕事の代表格です。

理由は以下のとおりです。

・研修制度や同乗指導が整っている

・ルート配送などハードルの低い仕事から始められる

・タクシー・送迎バスなど、資格取得支援がある

特にタクシー業界では、二種免許を会社負担で取得できるケースも多く、

50代未経験でも十分にスタートできる環境が整っています。

私も実際、過去にハイヤードライバー職にチャレンジした際は、会社負担で二種免許を取得できましたし、他のタクシードライバー同様、東京都の地理試験に合格する必要があったため、必然的に東京都内の主要道路や地理感覚にだいぶ詳しくなりました。

需要は今後も増え続ける

EC市場やAmazon・楽天などの通販市場の拡大、

また社会の高齢化による送迎ニーズの増加などに伴い、

ドライバー職はますます需要が高まるばかりです。

「あと10年も働けるだろうか…」

そんな不安を抱える50代にとって、

“将来性の高さ"という意味では非常に大きなメリットです。

50代にドライバー適性はある?

ここからは、未経験職種であっても、

50代の方がドライバー職を勤めるにあたっての適性についてみていきます。

落ち着いた運転・安全意識が強い

50代は年齢のせいか、若い頃に比べて無理をしなくなり、

“丁寧で安全な運転”を心がける人が多い年代です。

これがお客様に対しては信頼を与え得る武器であり、

特にバス・タクシー・企業配送など、人を乗せる仕事・決まったルートを回る仕事では大きな強みになります。

コミュニケーション力がある

長年の社会経験から、初対面の人とも自然に話ができる方が多いのが50代。

これはタクシー・介護タクシー・送迎バスなどで非常に重宝されます。

まさに、安全な運転による"安心"と、"居心地の良さ"を提供できるという意味で、歓迎される年代なのです。

責任感と安定志向がある

社会人歴30年超の経験そのものも大きな武器です。

「時間を守る」「安全第一で行動する」など、

中高年ならではの落ち着きは採用担当者からの評価が高いポイントです。

体力より“丁寧さ”で勝負できる仕事が多い

ドライバー職というと、「長距離+重労働」というイメージを持つ人も多くいますが、

50代は以下のような“体力依存の少ない仕事”を選ぶこともできます。

・毎日決まった経路を運転するルート配送

・介護施設や学校の送迎バス

・割当地域の軽貨物宅配

ほぼ毎日、同じルートを運転する仕事もありますので、道に迷う心配もなく、

上記のように重労働がほぼない仕事もあります。

タクシー・バス・配送…50代に最適なのはどれ?【職種別比較】

ここからは、各ドライバー職種ごとに、

「向いている人」、メリット・デメリットについて考察していきます。

① タクシードライバー

向いている人

・会話が苦にならない人

・コツコツ型より“臨機応変”が得意

・地理感覚に優れている人

・隔日勤務・柔軟なシフトに魅力を感じる人

【メリット】

・資格取得費用ゼロ

・第二種免許を取得可能

・必然的に主要道路を覚える

【デメリット】

・歩合給が多く、月の売上が安定しない

・夜勤帯のシフトもある

・クレーマー客に遭うこともある

② バスドライバー(路線・送迎・観光)

向いている人

・丁寧で安全な運転が得意

・決まったルートを淡々と走るのが好き

・時間を守るのが得意

・人の安全を預かる仕事にやりがいを感じる

【メリット】

・給与が安定している

・固定ルートのため負担は少ない

・定年後も契約社員として続けられるケースが多い

【デメリット】

・大型免許の取得が必要(やや難しい)

・多くの乗客を運ぶプレッシャーがある

③ 配送ドライバー(軽貨物〜中型・大型)

向いている人

・1人で黙々と仕事をしたい人

・接客はしたくない人

・運転が好きな人

【メリット】

・求人が圧倒的に多い

・軽貨物なら普通免許だけでできる

・積載方法を考え、効率の良いルートを考えるなど、工夫次第で稼げる

【デメリット】

・中型や大型は体力の負担が大きい

・稼ぐために配送荷物を増やせばその分負担も大きい

・『時間指定配達』のプレッシャーに追われることもある

50代が失敗しないための仕事選びのポイント

長距離 or 近距離の選び方が一番重要

50代から始める場合、

長距離よりも“近距離・ルート配送”が圧倒的におすすめです。

理由は以下の通りです。

・体力の負担が少なく、生活のリズムが整いやすい

・給与が安定しやすく、家庭との両立もしやすい

もちろん、ここに挙げたのはあくまで"おすすめ"ですので、

体力に自信があって『もっと稼ぎたい』という方であれば、長距離・大量配送でも良いわけです。

正社員 or 業務委託をどう選ぶ?

これはあなたが何を優先したいかで変わってきます。

①給与面などの安定を重視

➡︎ 正社員

② 自分の裁量で稼げるだけ稼ぎたい

➡︎ 業務委託(主に軽配送)

私自身は軽貨物配送での業務委託を経験したことがありますが、

軽配送で使うバンのリース代(自分で購入も良し)、ガソリン代などの諸経費を差し引き、

税金のやりくりを上手にこなせるのであれば、

頑張った分(多く配送した分)すべてご自身の利益になりますので、

『自分の力で稼ぎたい』という意欲あふれる方には業務委託契約がおすすめです。

私はそこまで稼げませんでしたが、効率良く稼ぐ先輩の中には週に6日ほど働いて月に50〜60万円ほど稼いでいる猛者もいました。

すべての人が同じように稼げるわけではありませんが、荷物の積み方や順番を考え、最短距離で多く運べるよう工夫すれば、逆に週3〜4日だけの稼働でもそこそこ稼げるようになるわけです。

それこそ、『一から自分流で働きたい人』、『誰にも指図されたくない人』にはうってつけの働き方と言えます。

これもよく先輩と話していたことですが、荷物の集荷から配送まですべて自分一人で完結し、

運転中は言うなれば"自分だけの世界"を満喫できるわけですから、

日頃人とのコミュニケーションが煩わしいと感じる方にとっては、これほど働きやすい環境はないかもしれません。

その一方で、少しでも疲れたり、体調を崩したりして休んでしまうと、当然ながら収入も減ってしまいます。

『そんなのは嫌だ!』とか、『それだけは絶対に避けたい!』と思うのであれば、

毎月固定給が支払われる正社員を選択するのが無難です。

その代わり、どれだけ配送が少なかろうが、繁忙期には夜遅くまで配送で走り回っていようが給与は変わらない、というデメリットもあります。

まあこれは、世の多くのサラリーマンと変わらない働き方ですよね。

それに、『そもそも経費計算が苦手』な方もいらっしゃるでしょうし、

業務委託で始めたものの、適性がなく、『月に20万も稼げなかった、、』なんてことも珍しくありません。

どちらが良いかはそれぞれの価値観であり、適性もありますので、

ここまで述べたことをよくよくお考えいただければと思います。

給与体系(歩合・固定給・手当)の違いを理解する

これも前項目と似たようなものです。

特にタクシーは歩合制が多く、毎月固定給が支払われるわけではありませんので、

以下の点は事前に必ず確認することをおすすめします。

・最低限の保証給はあるか

➡︎ これがなければ完全歩合制となり、ひどい場合、ほとんど給与がない月も。

・実際の平均月収はどのくらいか

➡︎ 先輩方がどれくらい稼働して、どれだけの額を稼いでいるかは一つの目安になります。

こういった給与体系をしっかり理解しておくことで、転職失敗のリスクはかなり減らせます。

私が過去にハイヤードライバー(契約先のお客様の専属ドライバー)をした時は、

どれだけ頑張って働いても、先輩方の基準給与を上回ることは絶対にないという、

“意味不明な縦社会の給与体系"がまかり通っていました。

その会社は"ザ・昭和"を絵に描いたような、典型的なブラック企業であり、

その理不尽な給与体系を知らされたのも入社後の研修の時でした。。

(※面接時には一言も触れられず。。)

こういったブラックそのものの会社も未だに存続してますので、

採用面接時にはよくよく確認し、念のため、クチコミサイトなどで事前に情報収集しておくこともおすすめします。

面接官が事実を平気で隠したりすることもありますので。。。

免許取得支援制度の有無も超重要

大型免許や二種免許の取得にかかる費用は、基本的に会社負担となっているところがほとんどだと思いますが、この点もよくよく確認しておきましょう。

『このドライバー職で残りの人生を全うする』と思える方であれば良いのですが、

本人負担で取得した挙句、すぐに辞めてしまって二度と使うことがなくなったというのであれば悲し過ぎますし、かけた費用がムダになってしまいます。

50代だからこそ“選べる働き方”がある

50代は、どうしても年齢的な理由などで転職をためらいやすい年代です。

しかし、ドライバー業界においては、

・年齢がネックにはならない

・むしろ"落ち着き"や"責任感"が評価されやすい

・未経験からでも入りやすい

・長く働きやすい

などという、他の業界にはない特徴があります。

50代の強みをそのまま活かせる仕事──それがドライバー職です。

もし今の仕事や今後の働き方に不安があるなら、

このタイミングで「第二の選択肢」を見つけてみませんか?

次の一歩を踏み出したいあなたへ

ここまで記事を読んで、

「自分にもできるかもしれない」

「少し興味がわいてきた」

そう感じたなら──それは、新しい働き方へ踏み出す大事な一歩です。

ドライバー職は、50代だからこそ評価されるポイントが多く、

未経験からでも丁寧にサポートしてくれる企業が増えています。

とはいえ、

「自分にはどれが合うのか…?」

「未経験でも大丈夫?」

「おそらくこれが最後の転職になりそうだし、失敗したくない…」

と不安になりますよね。

大丈夫です。

まずは少しでも気になった仕事を“見るだけ”でも立派な一歩です。

『日本ドライバー人材センター』では、

・年収アップ!

・未経験OK

・隔日勤務など柔軟なシフト

・資格取得などをサポート

といった特徴があります。

あなたの生活スタイルに合った働き方がきっと見つかるはずです。

経験は必要なく、「転職するか迷っている」方もカジュアルに面談可能です。

気になる方は、まずは無料相談から始めてみてください。

PR

👇👇👇未経験から稼ぎたい方に最適!👇👇👇



最後に

転職は「年齢」よりも「タイミング」が大切です。

50代のあなたには、これまで積み重ねてきた経験と責任感があります。

それはドライバー職では何よりの武器になります。

焦らず、でも立ち止まらず。

あなたのペースで新しい選択肢を見つけていきましょう✨

当ブログでは、他にも転職に悩む40代・50代向けの記事を複数掲載しています。

年齢による転職への不安などをお持ちであれば、まずは気軽に読んでみてください。

【就職氷河期世代の『安定』を再定義】─雇用、キャリア、お金、家族を見つめ直す

【求人に“年齢制限あり”は本当にダメ?】40代の求職者目線で読み解く企業の意図と対処法

➡️『もう迷わない!〜退職・転職』ページ