【30代で副業を始めないと損する理由】~40代の私が実感

今のまま年齢を重ねていって大丈夫?

あなたは副業について、このように考えていませんか?

・本業の収入が安定しているし、今すぐ始める必要はない

・何をやればいいのかも分からないし、とりあえず放置

実は私も30代の頃はまったく同じように考えていました。

30代の頃といえば、陸上自衛隊に勤務していました。

学生の時はまだ『将来、組織に縛られず独立したい。』

、、なんて甘っちょろいことを考えていましたが、陸上自衛官といえば国家公務員です。

仕事は安定しているし、ボーナスもそこそこもらえる。

そもそも、公務員は"原則副業禁止"なので、「何かビジネスをして独り立ちしたい」という潜在的な野心は持っていても、経済的に安定した仕事の"ぬるま湯"にどっぷり浸かっていました。

「副業なんてまだ早い」

「とりあえず定年まで今のままやっていける」と。

しかし、40代後半になった今、振り返ってみると、

その考え方が大きな誤りだったと痛感しています。

もし30代のうちに自衛隊を辞め、副業を始めてスキルや実績を積んでいたら、

選べる選択肢はもっと多かったはず。。

そんなふうに思うのです。

私は長年、自衛官として勤務しながら、

『副業(サイドビジネス)にいつか着手したい』と思い続けていましたが、

なんだかんだで平和な日常に野心が薄れていき、

自衛隊を辞めた40代前半にしてようやく副業をスタートしたくらいです。

もっとも、『副業は何歳から始めても遅くはない。』という考えを持っていますが、

早く始めるに越したことはありません。

シンはこんな人

本業は会社員の40代ブロガー。
これまでに自衛隊や複数の民間企業など、

通算7度の転職を経験し、数多くの教訓を学ぶ。
また、さまざまなタイプの人と接するなかで、
職場での人間関係の悩みに対処する術を身につける。
2019年からブログを始め、現在、月1〜2万円ほどの副収入を得るように。

この記事では、「30代から副業を始めるべき理由」と、

若いうちに動き出すことで得られる具体的なメリットをお伝えします。

この記事を読むことで、

・なぜ副業は早く始めた方がよいのかが分かる

・30代から始める具体的な行動ステップをイメージできる

・将来の収入や働き方の選択肢を増やすヒントが得られる

などというメリットを実感いただけます。

「いつかやろう」と思っているうちに、行動できる時間も体力も年齢と反比例するように減っていきます。

副業は、思い立ったその日から小さく始めるのが一番の近道です。

未来の自分を助けるために、今日から小さな一歩を踏み出しましょう。

30代で副業を始めるべき最大の理由は「時間の資産化」

30代の多くは会社の中堅社員としてバリバリ働く時期。

本業が忙しい時期でもありますが、それでも副業を始めるべき最大の理由は、

**「時間を資産化できる」**からです。

副業はジャンルによっては、すぐに収入になることもありますが、

多くの場合は「経験 → スキル → 収入」という段階を踏みます。

この積み重ねに半年〜1年、場合によってはそれ以上の時間が必要です。

40代になってゼロから始めようとすると、

・学習時間の確保が難しい

・体力や集中力の低下

など、副業に対するハードルが高くなります。

たとえばブログでまとまった収入を得ようと考えたり、

クラウドソーシングなどで継続案件を受注しようとすると、

軌道に乗るまで少なくとも半年ほどかかったりします。

30代で始めれば、これらの準備期間をスムーズに進めることができ、

その分、“資産となる時間"も累積的に増えることになるわけです。

私が30代で始めなかったことで失った3つのもの

私が30代で副業を始めなかったことで、

実際に失ったと感じるものは以下の3つです。

①時間という資産

前の項目でも述べていますが、

副業は早く始めるほど、知識や経験が積み重なり、

それに伴って収益が増えていけば、本業に割く時間も減らせていたはずです。

(ムリに残業しなくて良いし、昇任・昇給のために頑張らなくて良い✨)

30代のうちに副業である程度稼げるようになっていれば、

今頃は本業の仕事を辞めるか、せいぜいアルバイト的な働き方に変え、

その分の浮いた時間でもっと有意義な時間の過ごし方ができていたかもしれません🤔

自分の人生にとって貴重な資産となる時間をみすみす失っていたわけです。

②スキルの蓄積

副業を通して身につくライティングやマーケティングのスキルは、

本業に活かすこともでき、30代のうちにそれらを身につけていれば、もっと早く転職できていたはずです。

私は実際、40代になってから自衛隊を辞めたため、その後の転職活動ではエラく苦労しました。。

やはり、30代の転職と40代になってからのそれは大きな差があります。

採用されうる業種や職種にも限りがあり、ある程度の実績を提示できるスキルがないと、

転職先の企業も妥協せざるを得なくなります。。

一方、30代のうちから副業で少なからず実績を積み、1円でも稼ぐ経験を積んでいれば、

まだまだ年齢的な若さと、今後のポテンシャルを期待され、

たとえばWeb系の企業に採用の道が開けたり、

あるいはフリーランスとして独立する道も開けていたことでしょう。

③精神的な余裕

これは①や②とも重なる部分がありますが、

副業からの収入があれば、『いつでも本業を辞められる』

あるいは『多少給与が減っても、もっと働きやすい職に転職できる』などと、

かなり心にゆとりを持てていたことでしょう。

実際、『30代で稼げている』のと、『40代になってから稼ぎ出した』のとでは、

その後の成長度合いもそうですし、世間からの評価もだいぶ異なってくるはずです。

30代で副業を始めるメリット

前の項目の裏返しになりますが、

ここでは『30代から副業を始めるメリット』について、

私自身の経験に基づき解説していきます。

メリット① 吸収力が高く、失敗してもリカバリーが早い

40代に比べれば、30代という若さそのものがメリットといえます。

同じ物事を新たに学ぶにしても、当然、若い方が知識の定着も早く、新しいスキルを身につけやすいものです。

また、仮に一つの副業に失敗したとしても、そこから方向転換しやすいのも若い30代の優位な点です。

メリット② 将来の選択肢を広げやすい

30代のうちから副業を通して複数のスキルを身につけておけば、

副業で稼ぐ以外にも、専門職として多様な働き方を選択できることに。

たとえばブログ副業を通してライティングスキルを身につけ、

本格的なWebライターとして食べていくこともできますし、

プログラミングスキルを身につけ、エンジニアとしてノマドライフ(PC片手に遊牧民的な生活)を送ることもできるでしょう。

特にエンジニアとしての生き方は40代になってから目指そうとしても、なかなか実現できるものではありません。

よほどの経験や実績でもない限り、40代エンジニアに案件を依頼しようとするクライアントはいないからです。

転職市場においてもそうですが、残念ながら日本ではまだまだ“年齢の壁"が存在し、

40代以降のエンジニア(プログラマー)に市場価値を見出そうとする傾向は少ないのです。

これに対し、30代であればまだまだ需要があり、それこそ稼ぎ方の選択肢は豊富にあると言っていいでしょう。

30代から始めやすい副業3選

私や周囲の経験から、30代から始めやすい副業を3つ紹介します。

(※ここでは記事の特質上、3つ取り上げていますが、これらは40代以降に取り組んでも決して遅いわけではありません。)

30代から始めやすい副業❶ クラウドソーシングでのライティング案件受注

副業初心者でも取り組みやすく、かつ成果(収益)が短期で発生しやすいのでおすすめです。

最初のうちはライティングに関する書籍を複数読み、

基礎的な知識を身につける必要がありますが、

数回記事作成をして納品、という流れを繰り返していくと少しずつ文字単価も上がり、稼ぎやすくなっていきます。

スキルも副業経験も乏しい初心者のうちは、ライティング案件受注で少しずつ稼ぐようにしていきましょう。

30代から始めやすい副業❷ ブログサイト運営

❶のライティング案件受注に比べれば、

最初の成果が発生するまでに少なくとも半年以上待たねばなりませんが、

いったんアフィリエイト収入などが発生するようになると、

“大きく稼げるようになる"のがブログサイト運営の最大の魅力です。

クライアントに記事を納品するライティング案件とは違い、

自身が設計したサイト内に記事を積み上げていくため、

それらの記事が“不労所得"を生み出してくれるようになります。

あなたが寝ている間にも収益を増やしてくれる、

いわゆる“不労所得"こそ、最大の資産と言えるでしょう。

30代から始めやすい副業❸ 物販(メルカリ・Amazon)

Amazonで安く仕入れてメルカリで高く売るという“物販"も副業初心者には比較的おすすめです。

確実に売れる(儲けが出る)というわけにはいきませんが、

繰り返し出品し、相場感覚をつかんでいけば、最初のうちは少額でも少しずつ収益が増えていきます。

ただ物販の場合はライティング案件のようにスキルの向上は見込めません。

(※ある意味、マーケティング感覚は身につくかもですが。)

また、どこまで行っても自分が手を動かさない限り収益は発生しないので、

ブログなどのような積み上げ型(ストック型)収入、不労所得にはならないのがデメリットです。

とはいえ、少額でも即金性は高いので、

『まずは自力で1円でも稼ぐ』ことを目的にするなら、大いに頑張る価値はあります。

副業を小さく始めるための3ステップ

ここまでの内容を読み、少しでも『副業を始めてみよう』という気持ちが固まってきたのであれば、

“鉄は熱いうちに打て"です。

そのやる気の熱が冷めないうちに、簡単な一歩をまずは踏み出してみましょう。

以下に、挫折せずに続けるためのコツを3つのステップに分けて解説します。

ステップ① 副業時間を確保する

まずは副業を始めるための時間を確保しないことには、前に進みません。

以下にある記事を参考に、まずは日常に潜む『スキマ時間』を見つけ、

副業に充てる時間を先に確保してしまいましょう。

【副業に使える”スキマ時間”の見つけ方】~時間がない人こそ試してほしい!

最初のうちは1日30分だけでも大丈夫です。

ムリして1〜2時間など設定しても、

本業が忙しくてできなかった際には、挫折してしまうことになりかねません。

ご自身がムリなく継続できるペースをまずはつかむことが大切です。

ステップ② 取り組む副業ジャンルを決める

ある程度の時間を確保したら、自分がチャレンジしてみたい副業を一つ決めます。

最初のうちは『稼げるかどうか』という基準で選ぶよりは、

“自分が興味を持って続けられそうなもの"を選ぶ方が良いです。

『なんとか稼ごう』と意気込んでスタートしても予想外に稼げなかった場合、

やる気を失い、副業から遠ざかってしまう要因になります。

まずは、収益よりも楽しめることを優先に、

短い時間であってもコツコツ続けられる副業を選ぶべきです。

結果的にその方が長続きし、スキルも身につきやすくなります。

コツコツ継続し、毎日繰り返していくうちにスキルも身につきやすい副業といえばブログ一択です。

ブログは自身の趣味など、好きな分野のことならなんでも記事にできますし、

書き続けているうちにライティングスキルを高められます。

また他のジャンルにも関心を持ち、読書などで知識を積み重ねていけば、

その過程でWebマーケティングの感覚も養われていきます。

“楽しく積み上げながらスキルも習得できる"

なおかつ、積み上げた記事が読者の悩みを解決できれば“収益が大きく跳ね上がる"という、

これほどリターンの大きい副業はありません。

またブログは、収益の発生まで比較的期間を要するものの、

ローリスク(低コスト)・ハイリターンが見込める副業としてもおすすめです。

月々にかかるコストはレンタルサーバー代が¥1,000/月ほど、

あとはブログサイトの保有数だけ必要になるドメイン代で、

こちらは¥1,000に満たない額で取得できます。

(ドメインの場合は1年間で¥1,000足らずです。)

サーバー代・ドメイン代合わせても1年に¥10,000〜¥15,000ほど。

これで記事を積み上げ、アフィリエイト収入など案件によっては月に1〜5万、

高額案件で多く成果発生できれば月に10〜100万を目指すことも可能になります。

レンタルサーバーを一つ選ぶのであれば、手前味噌になりますが、

私がブログを始めてもう6年ほどお世話になっているXserver(エックスサーバー)をおすすめします。

高速かつ安定性に定評があり、ブログサイトの表示が快適です。

PR

⭐️⭐️⭐️国内シェアNo.1!!⭐️⭐️⭐️

ブログに興味を持てそうな方は、以下の記事も合わせてお読みください。

ブログ開設の仕方や稼ぐ仕組みなどを簡単に紹介しています。

【「時間がないから副業できない」は誤解】~副業初心者が本業を続けながらブログを始めるべき理由~

ステップ③ まずは1歩踏み出してみる

クラウドソーシングでのライティング案件受注、

ブログサイトを開設し、1記事投稿、

物販で1つ出品してみるなど、

まずはご自身が決めた副業ジャンルで最初の1歩をスタートしてみましょう。

未経験のことですので、あれこれ迷ったり、思うようにいかなかったりすることがあるはずです。

でも副業を継続している人は皆、例外なく、最初に何かしらつまずいているものです。

私自身、ブログのサイト設計がうまくいかず、取り組む記事ジャンルを何度変え、何十個とブログサイトを潰してきたことか。。

でもここまで6年以上もブログを継続してこれたのは、やっぱり"楽しい"から。

この記事をお読みいただいているあなたも、

まずはご自身が楽しめる副業をあれこれ試しながら見つけ、少しずつ続けてみてください。

きっと何かしらの発見や学びがあり、たとえ大きく稼げなくても、必ず"成長の機会"が出てきます。

まとめ: 未来の自分を助けるのは今の自分

副業は「いつかやろう」と思っている限り、いつまでも始まることはありません。

40代になってからスタートした私でさえ、

これまでの記事で述べてきた副業のメリットを十分に感じています。

だからこそ、『30代のうちに始めておけばよかった。。』と思うわけです。

この10年ほどの時間はとてつもなく大きな差であり、“資産の開き"です。

いまさら悔やんでも仕方のないことですが、

私が30代でブログを始めていたら、

今頃はブログで生活費の半分を稼げていた可能性が高いですし、

うまくいけば、とっくに会社員を辞め、ブログだけで食べていけたかもしれません。

30代から始めることで、

・時間という資産

・スキルの蓄積

・精神的な余裕

が手に入るのです。

40代になってから、『あの時始めておけば…』などと後悔しないために、

今日から小さくても一歩を踏み出しましょう。

あなたが輝かしい未来を手に入れるために必要なのは、

今この瞬間の決断、そして最初に踏み出す1歩です✨

➡️『副業/在宅ワーク』ページ